ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル memo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月15日月曜日

スマートフォンのアクセス解析

各社対応を行っているかと思いますが、下記のようなリリースが今後続々と出てくるのではと思います。

アクティブコア、アクセス解析・広告効果測定ツール「ac cruiser」にスマートフォン分析機能を提供開始


Nokiaは、スマートフォンの解析で有名なMotallyを先日買収しました。
この会社、2008年創業のサンフランシスコに拠点を置く社員8人の非公開企業でした。

分析ツールをモバイルアプリやWebサービスに組み込むことで、開発者はユーザーを追跡・分析し、サービスの最適化に関するレポートを得ることができます。



このようにスマートフォンの解析市場は今後大きくなることが予想されます。



下記、アクティブコアのリリースから抜粋。

新バージョンでは、iPhone、iPad、iPod Touch、XperiaなどJavaScriptが動作するスマートフォン端末に対応したアクセス解析と効果測定が可能となり、端末別の流入数やコン バージョン数の把握から、閲覧ページ別の直帰率や離脱率を分析することができます。
新バージョンにより、ECサイトや企業のウェブ担当者は、スマートフォン経由で閲覧されるコンテンツ評価や成約数・購入数を把握できるため、PC・携帯を含むマルチデバイスに対応したアクセス解析・広告効果測定を効率的に管理・運用することが可能となります

2010年11月11日木曜日

アクセス解析だけでは足りないもの

市嶋泰樹さんが、今自分が考えていたことをブログに記しているので、ご紹介します。

アクセス解析は「起きた結果」であって、それだけでは「起きてほしかったこと」の分析はできない



アクセス解析は、あくまでそのWebサイトで起きた「結果」であって、それだけではそこで起きてほしかったことの状況まではわかりません。「結果だけ」を 見てもそれはただの「量」でしかないため、「測定しました」という事実の提示と、ほんの一部の部分最適化の提示までしかできません。

実際にサイトを改善していくには、WEBサイトで起きたデータ(アクセス解析の結果)だけでなく、
会員データや購買データであったり、一般的な統計データであったりを駆使して行われるわけです。


もちろん、それ以前に、どういう目標や目的をもってサイトを使って欲しいのかというのがないと、結果の評価はできません。

要は、アクセス解析だけでは、何もなさないよってことが言いたかったのです。

サイトを改善する立場にありますが、アクセス解析だけ渡されても、部分最適しか考えられないというのを実感したので、今回メモとして記載しました。

2010年11月2日火曜日

アクセス解析不要論

■アクセス解析不要論




思考実験として、アクセス解析が不要だと結論づけた場合について考えてみます。




・アフィリエイトサイトなので、広告・アフィリエイトASPが用意する結果が全てだ。

・PVやUUをカウントの数位を見ても時間の無駄だ。もっと面白いと思われるものを考えて、作り続けたい。



もう少し思い浮かんだら、「アクセス解析不要論」を追記してみます。